Q
弁護士にはいつ相談すべきでしょうか?
A

事故発生後なるべく早く相談されることをお勧めします。なるべく早く相談されたほうが、交渉を有利に進めることもできますし、ご自身の負担やストレスもなくなります。

Q
弁護士特約がついているかわからないのですが
A

弁護士費用特約は、自動車保険の特約とし付帯していることが多いです。まずは加入している保険等の保険証券をご確認ください。また、ご自身が加入されている保険に弁護士費用特約がついていなくても、ご家族の弁護士費用特約が使える可能性があります。

Q
保険会社から治療費打ち切りの連絡がきたのですが、まだ痛みがあります
A

症状が改善しない場合は主治医に相談し、治療継続の必要性を記載した診断書を保険会社に提出することが考えられます。
ただし、すんなり治療の継続を認めてもらえることはそう多くはありません。そのような時は早めに弁護士にご相談ください。

Q
こちらが希望すれば、必ず受任してもらえますか?
A

まずは詳しい事情をうかがったうえで、どのような法的手段をとるのが望ましいかを考え、受任すべきかどうかを判断しています。まずは、ご相談ください。

Q
私が過失割合の高い側(加害者)の場合でも、弁護士に相談することは可能でしょうか?
A

はい、可能です。過失割合が高いと判断された場合でも、弁護士に相談することで適切な賠償額や過失割合の再評価できないか検討いたします。

Q
過去に交通事故に遭ってから時間が経ってしまいましたが、まだ弁護士に相談可能でしょうか?
A

一般的に、交通事故による損害賠償請求の時効は人損事故の場合、5年とされています。事故から5年以内であれば、弁護士に相談することが可能です。 ただし、後遺障害の存否、相手との交渉状況など具体的な状況によりますので、まずはご相談ください。

Q
弁護士を通じて交渉した場合、裁判になることはありますか?
A

はい、あります。賠償金額について保険会社と合意ができなかった場合、裁判を通じて解決を図ることがあります。 ただし、多くの交通事故のケースでは、弁護士が代理人となって交渉を進め、裁判に至らずに解決するケースが多いです。

Q
交通事故の加害者から直接連絡がありました。どう対応すれば良いですか?
A

交通事故の加害者やその家族から直接連絡があった場合、具体的な示談交渉をする前に弁護士に相談することをおすすめします。 賠償金額や内容について専門的な知識を持った弁護士がアドバイスを提供できます。また、弁護士が間に入ることにより、加害者と直接やり取りする手間がありません。

Q
弁護士に依頼した後、何をすれば良いですか?
A

弁護士に依頼した後は、弁護士の指示に従ってください。 具体的には、医療機関から診断書を取得したり、事故の詳細を書き記したメモを提供をお願いすることがあります。 また、保険会社とのやりとりは基本的に弁護士が行うため、保険会社から連絡があった場合は弁護士に伝えてください。 ご依頼者が不安にならないよう弁護士が適切な対応を行います。